解答時間短縮のコツ

こんにちは。

だいすけです。

 

 

 

受験生の多くはマーク模試を受けたり、

センター試験過去問を解いたり

すると思います。

 

 

中でも、数学ⅡB は制限時間が厳しく、

時間が足りず問題を

解き終えられなかったという

受験生が多いかと思います。

 

 

 

では、どうすれば時間内に

解き終えることができるのでしょうか?

 

f:id:daisukeK1002:20190505131848j:image

 

いろいろな方法がありますが、

ここでは僕が受験生時代に実践していて

効果が大きかった方法を

2つ紹介します。

 

 

 

 

解答の方針を決めてから

計算に取り掛かる

 

 

 

まず、試験で最も

避けなければならないのが、

計算ミスやマークミス、

勘違いなどのケアレスミスです。

 

 

 

模試の振り返りをする際、

 

「ここはケアレスミスだから

次回から気をつければいいや」

 

とミスを軽く見てしまっていませんか?

 

 

 

しかし、ケアレスミスは、

本来なら得点できていた問題で

得点できないということです。

 

 

つまり、ミスの中で

最も許されないのが

ケアレスミスなのです。

 

f:id:daisukeK1002:20190505131904p:image

 

 

ケアレスミスをしないためには、

ミスを予防することと、

ミスを見つけて直すことが重要です。

 

 

ミスを見つけてから直すのは

時間がかかります。

よって、ミスを事前に防ぐこと

とても重要になってきます。

 

 

そこで、ミスを防ぐためには、

解答の方針を立ててから

計算に取り組むということを

おすすめします。

 

f:id:daisukeK1002:20190505131914j:image

 

例えば、センター試験頻出の、

三角比を使って三角形の辺の長さを

求める問題を解くとしましょう。

 

 

このとき、まず、

余弦定理を使うことを

思い付いたとします。

 

 

しかし、

そこですぐ計算をはじめる前に

少し考えましょう

 

 

正弦定理を使う、面積比を使うなど、

他の方針が思い付くかもしれません。

 

 

 

もし、

正弦定理が使えるようであれば、

余弦定理よりは

圧倒的に計算の手間は省けます。

 

 

また、面積比が使えれば

暗算で計算できるかもしれません。

 

 

 

このように、

他の方針を探ってみることで、

時間のかからない方法

見つかることもあるのです。

 

f:id:daisukeK1002:20190505131931j:image

 

「考えている時間がもったいないから

1つ方針が立ったらすぐ計算したい!」

という気持ちはよくわかります。

 

 

しかし、2つ目3つ目の方針を

考えるのに必要な時間は

せいぜい30秒です。

 

 

時間のかかる方法で解いたり、

ミスをして直すことになるよりは

時間はかかりません。

 

 

問題を見たら少し考えてから

計算を始めるようにしましょう!

 

f:id:daisukeK1002:20190505131947j:image

 

 

 

消しゴムを使わない

 

 

 

余白に書いた自分の計算を

見直しているとき、

ミスが見つかることも

あると思います。

 

 

 

そのとき、極力、

消しゴムは

使わないでください。

 

 

消しゴムを使う

自分がどこでミスをしたのか

あとから見てわからなくなります。

 

 

また、ミスだと思って

消してしまったところが

ミスではなかったなんてことも

起こり得ます。

 

 

さらに、

消しゴムで字を綺麗に消すのには

かなり時間がかかります。

 

 

 

このように、

消しゴムを使うことに

メリットは無い

と言ってもいいでしょう。

 

 

 

間違えてしまったときは、

鉛筆で上から×や二重線で

消しましょう。

 

 

 

こうすることで、あとから見ても

計算の痕跡が残りますし、

消すの時間はあまりかかりません。

 

 

完璧な計算のみを残したい気持ちは

よく分かりますが、

やはり、試験では得点を取ることが

重要です。

 

 

消しゴムは使わずに、

×や二重線で

消すようにしましょう。

 

f:id:daisukeK1002:20190505132040j:image

 

このように、問題を解くときに

少し意識するだけで無駄な時間を

大きく削ることができるのです!

 

 

① 

解答の方針を決めてから

計算に取り掛かる

 

消しゴムを使わない

 

 

受験生のみなさん

この2つ、

ぜひ実践してみてください!

 

 

 

それではまた!